【知育ってなんだろう】考えてみた


改めて考え調べてみると。

知能育成。

英才教育などとは異なり、知能や知力を育てる 
とのこと ✐



計算、読み書き、英語を早期から!

というのとは違って、

思考力
記憶力
判断力
発想力
想像力

そういった力を付けていこうということ。
もっと根本的な感じなのかな。

●思考力
自分の頭でちゃんと考えられ
記憶力
人にしてもらったことや
過去の間違ったことなどをきちんと覚えられて
判断力
過去の経験を元に正確なジャッジができ
発想力
ゼロからなにかをひらめくことができて
想像力
相手はどんな気持ちかな?と考えることができる

ということなのかな。


単なる学力よりも
こういった力をつけるとこは
変わりゆく世の中で生き残っていくために
とっても重要な事だと感じます。



私の親世代が若かりし頃、
インターネットさえなかった時代

欲しいものをポチしたら翌日には届く
そんなことが想像できたかな?

食べたいものをネットで探して
それがドローンで無人で届く
そんなことが想像できたかな?

パソコンひとつで地球の反対側の人とテレビ電話ができる
そんなことが想像できたかな?

スマホやパソコンを一人一台所有なんて考えられたかな?




それと一緒で
息子が大人になったとき
私が今想像もしていないような
世の中になっているんだろうなぁ。

現に、
生活の中で当たり前だった『通勤』は
今後はなくなるかもしれない。

首都圏の過密がなくなるのはいいかも..
地方移住も現実的に..

テレワークが進み
何もかもオンラインやデリバリーが進み
誰も家からでなくなるかもしれない。

働かなくてもいいように
ベーシックインカムの世界もすぐそこかもしれない。





世の中は変わる。
そんな変化の激しい世の中で
ぶれずに、生きていってほしいなぁ。

大切なことは、
「賢く育てること」ではなくて
いかに子どもの人生を豊かにするか」ということ✐


そういうことが知育の目指す先なのかなぁと感じます。


なんだか話が逸れましたが、、




何事も息子が楽しめるようにやりたいです。

今は正しい言葉を沢山吸収してもらって
指先のトレーニングや感性を磨いてほしい。

そして常にそれは遊びの中に取り入れ、
子供の『やりたい!』を引き出したい。

無理にやらせてみたり、
他の子と比べたり、
なんでできないの?
なんて言うようなことだけは避けたい。

子どもの興味・関心はそれぞれ異なるもので
向き不向きもそれぞれ。

好奇心をもっと引き出し、

興味や関心を育てるにはどうしたらいいかな?
やる気をもっと応援するにはどうしたらいいかな?

という姿勢、熱い眼差しでこれからも
息子を観察していきたいです🌷


0コメント

  • 1000 / 1000

kikicocomamalog

成長のキロク Baby Boy June,2018 ✐ 3歳までに童謡200曲絵本1万冊⋆* 何気ない日常やおでかけ、時々知育など𓂃🌼