【私のバイブル】佐々木正美著 こどもへのまなざし

何故か涙がでてきてしまう、そんな本📚なんでだろう?と思ったけど、ネットで佐々木先生のことを読んだりしてると、この本で涙ぐんでしまうのは私だけではないようで。『こどもへのまなざし』本のタイトル、その通りの内容でとってもあたたかい。難しい研究内容や論文もとても分かりやすく書かれていてすーっとはいってくる。長いですが、どんどん読み進めてしまいます。何度も読み返します。育児に悩んだときこういうときはどうしたらいいんだろう?というときネットの情報なんかより信憑性がありそして安心感を与えられる、そんな本です📚

【どうでもいい話】ポンコツ母の話

すごくどうでもいい話で育児ブログに適さない内容なんですが..たまにこういうの挟ませてください(゜.゜)私、とっても抜けていてポンコツなんです。しっかり者とは真逆をいく、そういう人をイラつかせてしまうレベルのやつなんです。金曜の日中から『なんか充電されないな~』と、思いながらもまぁ一応充電マーク⚡点いてるしいっか。と、明らかに充電コードさしてるのに充電されてないのにそのままスマホを使ってたんです←でも気付くと夜。12%やば~と思いながらもでも充電マーク⚡点いてるしなぁと、普通にスマホを使い続け..←ついに3%..1%..あれ?充電コードさしてるのに..そして強制シャットダウン..ちょっと復活するまで待つか~と、待てど暮らせど充電されず。。ここで初めてやばい!と思い、(やばいと思うのがまず遅すぎる)夫に充電コード借りるも充電されず..え、電源つかない..しかもコード2つ試してダメということは..スマホ壊れた..と焦り、でも焦っても仕方ない、と、奇跡的にずっと差してたら充電されないかな~🔌と、淡い期待を抱きながら寝たんです←そして夜中2時。目が覚めてスマホ確認するも音沙汰なし。生き返らず..あれ、これやばいな、と思い始めたら急に不安になってきて眠れず..スマホないと不便だな(当たり前)このままつかないのかな?故障?え、バックアップ..やば..と、悶々としながら天井を眺め1時間ついに起き...

【知育ってなんだろう】考えてみた

改めて考え調べてみると。知能育成。英才教育などとは異なり、知能や知力を育てる とのこと ✐計算、読み書き、英語を早期から!というのとは違って、思考力記憶力判断力発想力想像力そういった力を付けていこうということ。もっと根本的な感じなのかな。●思考力自分の頭でちゃんと考えられ●記憶力人にしてもらったことや過去の間違ったことなどをきちんと覚えられて●判断力過去の経験を元に正確なジャッジができ●発想力ゼロからなにかをひらめくことができて●想像力相手はどんな気持ちかな?と考えることができるということなのかな。単なる学力よりもこういった力をつけるとこは変わりゆく世の中で生き残っていくためにとっても重要な事だと感じます。私の親世代が若かりし頃、インターネットさえなかった時代欲しいものをポチしたら翌日には届くそんなことが想像できたかな?食べたいものをネットで探してそれがドローンで無人で届くそんなことが想像できたかな?パソコンひとつで地球の反対側の人とテレビ電話ができるそんなことが想像できたかな?スマホやパソコンを一人一台所有なんて考えられたかな?それと一緒で息子が大人になったとき私が今想像もしていないような世の中になっているんだろうなぁ。現に、生活の中で当たり前だった『通勤』は今後はなくなるかもしれない。首都圏の過密がなくなるのはいいかも..地方移住も現実的に..テレワークが進み何もかもオンライン...

【3歳までに絵本1万冊】1歳10ヶ月、我が家の絵本紹介

前回書いた童謡に引き続き、今回は1歳10ヶ月の息子が持っている絵本の紹介です。私は絵本を読んでもらったりしてもらえなかったので(笑)我が家に絵本は1冊もありませんでした。だから国語が苦手で読解が本当に不得意です。英語は得意ですが(一応TOEIC 810点💃)最終的に英語でつまずいたのも、読解能力だと思います。絵本からそこに繋がるかは分かりません。読み聞かせをされなかった人でも優秀な方は沢山いらっしゃると思います。でも、ギフテッドの大川君のお母さんや(大川栄美子さんの本、9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣は私の愛読書)知り合いの医師の方、学力の高い友達たちは皆、家に何百~何千冊という絵本や児童書があったと。。

【3歳までに童謡200曲】くもんのうた200 えほん&CDセット

言わずと知れた公文が掲げて(?)いる3歳までに童謡200曲、絵本1万冊育児、子育て、知育、幼児教育..そこまで詳しいわけではないですが素人ながら本を読んだりネットで色々見たりはします。あの時ああしておけば..もっとこうだったらなぁ..と、後悔ばかりしてきた私の人生(笑)息子のことは!特にこの世に生を受けてからの最初の3年間は重要!と、それなりに色々勉強(と言ったら大袈裟)しました。今は情報社会なので色んな情報が錯綜しています。何を根拠に?エビデンスは?ぽっと出の情報?研究結果は?何を信じたらいいのやら💭といったことも多くありますが、これだけは!これだけはやっといて損はないだろ!と、私が思ったのが童謡と絵本です。約1年前に購入した公文のうた200 えほん&CDセットかなりの人気で今買いにくいみたいですね。。6枚のCDに童謡が200曲入っています。

【1歳のこどもの日】自粛でお家でごちそうを

コロナの自粛ムードで今年は自宅で家族のみでお祝い。テレワークが始まってから父と息子の仲がどんどん深まりGW中は毎日二人でお散歩に出てくれるので久々におひとり様時間が出来てとっても大助かりな私。子供の日のご馳走もストレスなく作ることができました。(息子がいるとキッチンに入りたがって手がつかないので…)今年はちらし寿司、鯛でアクアパッツァ、コブサラダ、筑前煮、レアチーズケーキ、柏餅でした。

【知育▶数字で遊ぼう】数字盤を手作りしました

⠀⠀数字への興味がすごいので数字盤を作ってみました。くもんの数字盤みたいな感じで。⠀⠀自分で発音できるのは『2』と『5』だけですが形や順番は覚えてるような感じなので興味を持ったときが学びのタイミング!⠀おうちでは積み木に書いてある数字てんとう虫のおもちゃの数字リモコン、時計、絵本、お風呂のぺったん、ゴミのなかからあれやこれや..いたるところで数字を見つけては叫んでいます😂⠀⠀お散歩してると看板や車のナンバー走ってる電車の車両ナンバーに建物から出てる何かのパイプに印字されたシリアルナンバーみたいなの..⠀遠くからでも見つけるのでこどもの観察力はすごいなぁと感心します。⠀『に!に!☛』と教えてくれるのですがたまに、え?どれ?それ『ろく』だよ、と言っても『に!に!☛』と言うのでやれやれ┐(´д`)┌と思ったりしてるととっても小さく下の方に『2』があって驚かされます😂⠀⠀子供を馬鹿にしたり疑ったりせずにちゃんと最初からくまなく2を探さなかったことを反省𓅼⠀⠀⠀マグネットが好きで『一緒ブーム』も継続中なのでこれとこれが一緒!と合わせて遊んでます。

【モンテッソーリお部屋つくり】おもちゃ収納、教具棚に最適なニトリのカラボ

⠀教具棚やおもちゃ収納をどうしようかと考え色々リサーチしました。これまでに何度も家具等大型の買い物をして失敗(というか趣味の変化もある💭)して捨てるのに困った経験が沢山あるので..できれば長く使えそうなものがいいなぁと。調べれば調べるほど世の中にはオシャレなおうちやお部屋が沢山🤤こんな感じもいいなぁ..なるほどなるほど..と夜な夜な見ていたら見事連日寝不足💤結果数ヶ月かかりました😧我が家は賃貸派なので限られた空間でやるっきゃない! いきついたのはニトリのカラボです🕺

【1歳10ヶ月】モンテッソーリのお部屋作り

『大人は子供の成長を観察し、成長に合った環境を整え適切な関わりをすること』息子のスペースを一新しました🕺リビングを模様替え。⠀手に取るものや遊び方がどんどん変わり進化してるのが分かって色々どうにかしないと、と思ってはや数ヶ月..⠀⠀⠀今の息子にとってやりやすい、遊びに集中できるような空間を意識🕺

子育てブログを始めた私の想い

ずっとずーっと、ちゃんとブログを始めたかったのにいつも三日坊主で作っては放置して..また別のアカウントを作って1からやり直しては放置して..を繰り返していましたが、育児日記も何もつけていない私。インスタにいつも長いキャプションを書いてましたがやっぱりブログに残していこう!と、この度こちらを開設🌱2018年6月産まれの男の子ママです🌷フルタイムワーカー(現在育休2年取得中..)掃除、旅行が趣味なので育児ブログではありますがたまに家の事や旅行の事も.. ✐英才教育などでは全くありませんが自分の頭で考える力をつけて生涯学び続けられる自立した人そんな大人になってほしいと思っています。まだ自分の意思であれやこれや選択できない時期は親のはたらきかけがとても重要だと思います。こんな仕事についてほしいこうなってほしいと、思ってしまいがちですが、好きこそ物の上手なれ何か好きなものを見つけてそれに熱中してほしいです。そこで私たち親が子供をよく観察して好きなことをとことんやらせてあげたい。生かすも殺すも親次第。同時に可能性を狭めないためにも色んな世界を見せてあげたい。動物園、植物園、博物館、美術館、色んなところに旅行に行ってキャンプも沢山したいなぁ。自然に沢山触れさせたいけどこれからの時代ある程度テクノロジーにも慣れさせたい。私たち両親にできることはなんだってやってあげたいと思っています。おもちゃや...